ためしてガッテンでうまみ調味料で食べ過ぎ防止のやり方を紹介!

ボディケア

2021年9月22日放送のためしてガッテンでうまみ調味料で食べ過ぎ防止のやり方について紹介されました!

スポンサーリンク

うまみ調味料で食べ過ぎ防止

肥満の人はうまみを感じにくい舌であることが最近の研究結果で分かってきています。

山陰労災病院の水田栄之助先生は今回の研究結果をふまえて、今後味覚と生活習慣病との関係を調べた研究が発展していけば肥満予防の新たな道がひらけるのではないかと言います。

うまみ調味料の効果:食べ過ぎ防止の効果の理由

私たちの舌には味蕾と呼ばれる細胞があり、ここには味を感じる受容体と呼ばれるセンサーのようなものがついています。
うま味を感じるうま味受容体は舌だけではなく胃にもついています。

そのうま味受容体にうま味成分がくっつくと脳に信号が送られ「おいしい」、「しあわせ」などの満足感を感じます。
その結果、「もう食べなくてもいい」と脳が判断するので肥満が抑えられるのではないか?と考えられています。

しかしこのうま味舌の受容体の感度が下がると信号が脳に送られず満足感を感じにくくなる可能性があるのです。

ちなみに最近の実験ではうま味感度が低い人は(1年後調査すると)正常な人より摂取カロリーが増加していたという結果もあります。
またうま味感度が低い人は甘未好きが多いことも分かっています。

うま味舌とは?

私たちの舌は様々な感度(甘味、苦味、塩味、酸味、うま味)を感じることができます。
その感度の1つがうま味ですが、うまみは昆布などに含まれるグルタミン酸、肉や魚に含まれるイノシン酸、干ししいたけなどに含まれるグアニル酸などがあります。

そして、近年これらのうまみ=だしを飲んでもうま味が感じられない人が増加しているそうです。
(水田先生の論文では0.03%以上の濃度がわからない人に肥満が多いそう)

うまみ感度の上げ方

番組では昆布などに含まれるグルタミン酸を1日3g、毎回の食事にプラスする方法が紹介されていました。
例えば「昆布茶」や「うま味調味料」などです。

番組では8人の方に2週間実践してもらっていたのですが、「以前と同じ味付けなのに味がとっても濃く感じるようになった」、「ご飯の量が減った」といった変化がみられました。
(2週間後に調べてみると8人中6人がうま味感度がアップしたという結果でした。)

さらに実験結果から旨味感度がアップすることで、自然と食事の量が減り、毎食の摂取カロリーが減ったことも分かっています。

早い人だと10日間ほどでうま味を感じる舌になるそうです。
旨味を適度にとることで受容体を健康に維持していくことにつながります。

旨味を引き出す調味料

うま味は野菜だけではなく野菜や乳製品、たんぱく質にも含まれています。
・グルタミン酸
こんぶ、チーズ、白菜、トマト、ブロッコリー、醤油など

・イノシン酸
鶏肉、牛肉、カツオ、かつお節、豚肉など

・グアニル酸
干ししいたけ、乾燥ボルチーニなど

なので積極的にこれらの食材を取り入れ、お酒、辛い物、お菓子などを控えると◎

まとめ

和食派なので出汁をよく使うのですが、そういえば洋食やポテチなどのお菓子は味が濃いと感じることが多いです。
ラーメンなんかは塩ラーメン以外は濃すぎて食べれないので何か納得しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました