ガッテン【体温測定で睡眠力UP!体温リズムのコントロール術など】

ライフスタイル

2022年1月19日放送のガッテンで体温測定で睡眠力UPについて紹介されました!

スポンサーリンク

体温測定で睡眠力UP

最近では体温を測る機会がぐんと増えましたね。
感染症の判断などで使われるこの体温ですが、実はそれだけでなく様々な体の不調が分かります。

1日4回、時間を変えて体温を測ると中々治らないけん怠感やだるさ、日中の眠気など、体の不調をすっきりさせる対策法が見つかるかもしれません。

平熱のヒミツ

体温は1日の中で上下しており、時間帯によって体温は変わります。
しかしどんな時間帯の体温でも健康な人ならば、体温が違ってもそれは「平熱」とのこと。

大切なのは体温が低いときと高いときの幅を知っておくことです。
1日の間にあまり変化がなく幅が狭い状態の人は体温を調節する自律神経の働きに乱れが起きているかもしれません。

こうした状態を知るためにも自分の体温の幅を知っておくことが大切です。

1日4回の体温測定で睡眠の質が分かる

国際医療福祉大学主任教授の岡田孝和先生によると1日4回の体温測定で睡眠の質が良いのか悪いのかがわかると言います

人間の体は体温にも昼と夜のメリハリがあります。
日中は体が活動しやすくするために上がり、夜は体を休ませるために下がるようになっています。
つまり健康な人は朝は体温が低め、昼から夕方にかけて体温が上がり、寝る前までに体温が下がるといった特徴があります。

逆に朝起きてから夜にかけて徐々に体温が上がる人は夜に体が活動しやすい状態のため、夜眠れない・寝つきが悪いという可能性が考えられます。

体温を測定するときのポイント

・1日4回
朝起床時・昼食前・夕方・夜就寝前に行いましょう。

・体温を測るときのタイミング
体温変化の影響を受けやすい食事後・運動後・入浴後の約1時間は避けるようにしましょう。

・グラフを作る
体温の変化はグラフにするとわかりやすいので測定は4日間ほど続けましょう。
体温が夕方にかけて上がり就寝前に下がる形のグラフが2日以上あらわれたら体温のリズムが正常に近いと考えられます。
3日以上形がバラバラなら体温のリズムが乱れている可能性があります。

体温リズムのコントロール術

教えてくれたのは広島国際大学教授の田中秀樹先生です。

・朝太陽の光を浴びる
起きたら太陽の光を浴びることが重要です。
太陽の光を浴びることで脳の視交叉上核と呼ばれる部分が反応します。
この視交叉上核には体温のリズムをコントロールする働きがあり、目から強い光を浴びると体を活動モードにすべく強い光に反応してリズムを調整します。
(曇りや雨の日でもOK)

・夜は強い光を浴びない
寝るときにスマホなどの強い光を浴びてしまうと脳が活動モードになってしまうので、就寝前はなるべく強い光は浴びないようにしましょう

・朝食を摂る
朝太陽の光を浴びたときにオススメなのが朝食を摂ること。
胃や腸が活発になり、体温を上げる手助けをしてくれます。

・日光を浴びる時間
日光は屋外または屋内(窓から1メートル以内)で起きて1時間以内、30分ほど浴びると最も効果的です。
日光を浴びる30分はこま切れでもOKです、作業をしながら浴びても大丈夫

これらのことを大体2~4週間ぐらい続けると体のリズムが整ってくるそうです。

夜に眠れない原因

・あまりに早寝な人
朝の日光を浴びるのを避け、夕方に光を浴びるようにしましょう。
そうすることで体温のリズムが正常に戻る可能性があります。

・昼寝や仮眠を摂りすぎた場合
昼食後から午後3時の間の30分以内にし、夕方以降の居眠りは避けるようにしましょう

まとめ

今回のガッテンは「体温測定で睡眠力UP!体温リズムのコントロール術など」についてでした!
体温のリズムを整えるには朝の過ごし方が重要だったんですね。
みなさんもぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました